<関東青連例会&役員会>
今回の例会は「より身近な、実務に役立つ」をテーマに北関東の群馬、栃木、茨城が幹事となり日本ヒルティー?による「あと施工アンカー講習会」を開催する運びとなりました。
12月4日/土曜日、場所は栃木県小山市「白鷗大学」東キャンパスです。

まずは12時に役員が集合し昼食を兼ねて役員会の開催です。
業務報告、会則改定などの審議がなされ無事終了いたしました。
13時より草島青年部長(栃広美)の開会挨拶により講習会のスタートです。

知ってそうで理解してないアンカー理論に始まり、主に接着系、金属系アンカーの構造、施工手順、注意事項などの説明を聴講いたしました。

休憩の後、場所をキャンパス内駐車場に移し
“出来る人” 〜 “出来ない人” も一緒に実技講習です。

質疑応答の時間で色々な裏技?独自の得意技?的な話しが出て盛り上がりましたが基本が大事です!ちゃんと施工手順を守りましょう!
最後に「講習会終了証」を頂くための筆記試験を受け、もちろん全員合格!・・・でしたよね?JCAA認定の施工資格ではないのでお間違えなく。
中野エンジニア他、日本ヒルティー?スタッフの皆様の説明が大変丁寧で分かりやすく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございます。


17時半より「炭火串焼くすのすけ」に会場を移し、関東青連忘年会を兼ね懇親会を開催しました。
講習会に参加できなかった役員も合流し、栃広美から橋本理事長、江田副理事長も出席して下さり
大いに盛り上がり19時半頃散会となりました。
栃広美 草島青年部長を始め役員の皆様大変お疲れさまでした。
|